発達障害は、仕事疲れやすいのは本当なのでしょうか?
これは、認めたくないのですが、事実のようです。アスペルガーであれば、脳の構造上、睡眠障害を発症しやすいと言われているようです。
また、体力不足が原因で音に過敏であり、集中しすぎるなどの発達障害の特性から、疲れやすいことに困る当事者は多いと言われています。
体力不足になると、明るい内に激しい眠気が発生して、仕事や日常生活に悪影響を及ぼすことがあるのではないでしょうか。
睡眠障害により、心と身体のバランスを崩しやすくなり、自律神経失調症を引き起こし、からだのあらゆる所に不快な症状が表れたり、脳内物質がとんでもないくらい分泌されてしまって、うつ病になってしまったりもします。
- シバッタマン
- 精神障害者保健福祉手帳 保持者
- npo法人発達障がい者を支援する会(チームシャイニー)
- 退職代行で40歳で会社を退職し就労移行支援へ
- 氏名:柴田義彦
- 退職代行&就労移行支援、ITの執筆
- 妻と6歳の子供がいて住宅ローン・教育費に必死
- うつ病で休職経験多数
- 経歴・連絡先情報はプロフィールに表示
【asd気を使いすぎる?】発達障害気を遣いすぎる? 疲れやすいの?ADHD
原因1:周囲へ適応しようと頑張る
発達障害者のつらさはどうしても他人に理解してもらいにくいため、それがストレスとなります。
それでも職場の環境にあわせようとします。ただ、ASDの場合は空気が読めないなどの特性があるため、頭をフル回転にしてその場の状況にあわせようとします。
発達障害ではない多くの人が無意識にしていることでも、発達障害を持つ人にとっては心身に過度の負荷をかけていることがあるのです。
原因②睡眠障害
アスペルガーであれば、脳の構造上、睡眠障害を発症しやすいと言われているようです。
睡眠障害になると、明るい内に激しい眠気が発生して、ライフスタイルに悪影響を及ぼすことがあるのではないでしょうか。
睡眠障害により、心と身体のバランスを崩しやすくなり、自律神経失調症を引き起こし、からだのあらゆる所に不快な症状が表れたり、脳内物質がとんでもないくらい分泌されてしまってしまったりもします。
このような場合、病院で症状に合わせた薬を処方してくれますから、あなた自身で悩まないことこそがめちゃくちゃ大切ですよね。
原因③感覚が敏感で仕事にいけない
私自身も感覚過敏とくに気温の調整が大変であり、季節の変わり目など体調を壊すことが多く電車に乗れないことが多くありました。
調べた結果、気温の調整が苦手である感覚過敏でした。
金属や発泡スチロールが擦れる音が苦手、柔軟剤のにおいが苦手など、音・におい・触り心地・味などの感覚に「苦手」と感じるものはありませんか?
逆に、お気に入りのタオルの肌触りや、お香のかおりなど好きな感覚がある方もいるかと思います。
特定の感覚に対する苦手得意・好き嫌いは誰しも持つものですが、この「感覚」が、自閉症スペクトラム障害(ASD)がある方の場合、耐え難い苦痛や大きなストレスになることがあります。
刺激に対する感覚を脳が過敏に受け取ってしまうことで、些細な刺激であるにも関わらず、日常生活に支障をきたすほどの苦痛を感じることがあります。
また、好きな感覚を得るために、常同行動(指をしゃぶる、飛び跳ねる、手をひらひらさせる、繰り返し大きな声を発する等)をすることがあります。
原因④身体を動かせず引き込まってしまう
私のような発達障害を持つ方の中には、極端に不器用だったり、力の入れ具合を調節することが苦手です。
そのため身体を効率よく動かすことができないことで疲れやすい方がいます。結果として引きこもりになり、外にでるのが億劫になっていってしまうのです。
日々行われる動きを上手にできず、普通に生活しているだけでも疲れる方が多く見られますね。
原因⑤過集中
私は職業はエンジニアでした。かつ、テレワーク勤務であったため仕事はやろうとおもえばいくらでもできてしまいます。
発達障害者である私には、注意がそれやすい一方で、自分の興味がある事に対しては過集中で疲れやすいとわかりました。。
過集中には、締め切り間近の書類仕事を短時間で終わらせたり、学校の試験中に問題へ没頭することで高得点をあげたりといったメリットも見られます。過集中は、多くの場合で心身に大きな負担をかけることになります。
【発達障害で気を使いすぎる】疲れやすい大人?疲れやすいの注意点!
上記の対策をとれば仕事の疲れは防ぐことができるかもしれません。けれど注意すべきてんもあげておきます。
注意点①:仕事が予定がうまくいかずに落ち込んでしまう
仕事で時間感覚を身につけスケジュールもしっかりたてたとしても、その予定通りきちんと行うことが難しい時もあります。
それは仕方のないことです。そのスケジュールに固執してしまい強いこだわりを持ってしまうと、今度は仕事のスケジュールをたてることや進めることに過集中の状態になってしまうこともあります。ある程度臨機応変に対応しましょう。
注意点②:「頑張りすぎる」仕事を人まかせにしすぎない
身近な人に協力してもらったりまかせたりすることは、当事者からしたら楽なことかもしれません。
けれどその協力者の負担になってしまうこともあります。自分で気を付けた上で協力を求めましょう。
注意点③:ストレスになっている環境を取り除くようにする
発達障害の人々はエネルギーを使って疲れやすい傾向があります。
一般の人々が無意識に行うことに、彼らは意識的にエネルギーを使います。
日常生活の中でさまざまな状況や環境に対応するため、他の人よりも多くのエネルギーを消耗するのです。
その結果、彼らは一日の終わりには疲れを感じることがよくあります。
また、ストレスが原因で疲れが増すこともあります。発達障害の人々は、ストレスに敏感なのです。ストレスは心身の健康に悪影響を与え、疲れを引き起こす可能性があります。
しかし、ストレスの原因を特定し、できるだけ取り除くことで、疲労感を軽減できます。
それには、自分自身の心地よさを優先し、自分のペースで生活することが必要です。自分の心地よさを優先することで、ストレスから解放され、心身の健康を保つことができます。
注意点④:衝動や欲求をコントロールするようにする
ADHDの人は、情報を同時に覚えることが苦手です。
脳の一時的な情報の保持と操作の能力が低いからです。
また、衝動や欲求をコントロールできず、行動が早くなるため、疲れやすい傾向があります。
自己制御の能力が低く、これらの要素が相互作用してADHDの人が疲れやすい状況を作り出しています。
注意点⑤:自分の興味がある事に対して過度に集中しすぎない
発達障害の方々が自分の興味がある事に対して過度に集中する理由は、その興味のある事柄に対する情緒的な反応が強いためです。
これは、発達障害の特性として、特定の事柄に対する興味や関心が非常に強く、それが集中力を高める一方で、その事柄から離れることが難しくなるという側面があります。
俺、発達障害の過集中のおかげなのか、社会人時代から休日も関係なく仕事しているし、今フリーでも仕事してる。
— シバッタマン@発達障害に向き合い成長を共有するブロガー (@nananana43219) September 30, 2023
土日の感覚がなく、ひたすらやる。
だから体を壊すんだけど、休みの日は休みという意識がないんだよね。
だから他人に知識で負ける気はしないが、体は壊す。#発達障害
その結果、その興味のある事柄に対して長時間集中し続けることで、疲労感を感じやすくなります。上記のように私もひたすら土日を忘れて働いてしまいます。
また、その興味のある事柄以外のタスクに移る際にもエネルギーを必要とするため、全体的な疲労感が増すこともあります。このような状況を「過集中」と呼びます。
過集中を防ぐための対策としては、タスクの途中で適度な休憩を取ることや、興味のある事柄に対する時間を設けてそれ以外の時間は他のタスクに集中するようにするなどが考えられます。
また、自分自身のペースで物事を進めることを優先し、無理に他の人のペースに合わせようとしないことも大切です。これらの対策を通じて、発達障害の方々は自分自身のエネルギーを上手く管理し、疲労感を軽減することができます。
【asd気を使いすぎる?】疲れやすいの?頑張りすぎの対策方法
対策①:周囲への適応しようと頑張りすぎない
発達障害の人が仕事をする上で大切なのは、周りの人に理解や協力を求めることです。
職場の上司や同僚だけでなく、後述する支援機関や医師、ご家族なども指します。
発達障害の人は仕事で困難を抱えていても、本人には自覚が薄い場合もありますので、周囲の援助が特に大切です。
コミュニケーションはひとりで成り立つものではなく、常に相手を必要とします。
そのため、あなたの心掛けだけで改善することばかりではありませんので、ここに挙げた対処法をもとに、ぜひ周囲の人に理解や協力をお願いするようにしてみてください。
例えば下記を参考にしてください。
- 「人と交流すべきだ」「友達は多い方がよい」のような社交に関する社会常識に流されない
- 1人で行動する時間をふやす
対策②:睡眠の質の改善
眠る部屋の環境調整、入眠の儀式(本を読んでから寝るなど)や日常生活改善(起床時間と就寝時間の一定化)などを含めた睡眠環境調整が一番大切ですね。
朝の食事,早朝の運動などや輝度の高いディスプレイスマホやタブレットの夜間の使用制限(21時以降は親に預けるなど)も重要な改善の一つです。
また薬物療法でお医者さんの診察やカウンセラーに相談するも睡眠の改善につながると思います。
そのほかにも具体的な例としては下記があります。
・家族に手伝ってもらう
・自分のスケジュールをいつでも確認できるように、スケジュール帳やアプリを使う
色々な対策をあげてみましたが、どの対策が自分に合うかは人それぞれの症状によっても違ってきます。
対策を立てても実践できないとですね。自分に合った対策を立てることが重要です。
対策③:テレワークやフレックス、議事録など感覚過敏への対応
私の経験では気温の調整が大変でしたので合理的配慮として会社に体調が悪くなる場合はテレワークやフレックス制度を申し出ていました。
それにより感覚過敏の対応になりました。
ITやテクノロジーの力を借りたり、身体に触れるものを工夫しましょう。
これも私の経験たのですが発達障害者は短期集中で議事録は音声テープレコーダを利用していました。また、職場の人間に協力を仰いでいました。そのほかにも、文章で誤字脱字が多くても修正してくれるソフトがあります。ITを利用して感覚過敏にならないよう、対策をうちましょうね。自分の特性に合う器具や工夫が見つかれば、疲れなくなります。
対策④:過集中への対策
過集中の人が、日常生活に支障をきたさないためにはどうすればよいでしょうか。時間を忘れて没頭してしまうなら予定をたてましょう。仕事や作業に没頭する時間、作業を終える時間や休憩時間をしっかり決めることで、日常生活や健康に支障をきたすことは少なくなります。
また時計を見る癖をつけるのも大切です。作業をしてどれくらいの時間がたったのか確認することができます。まずは時計を見るくせをつけることで、自分が今どんな状態なのか考えることができます。
いくら自分で過集中を防ごうと努力しても、すべて忘れて過集中の状態になってしまうことがあります。その際は、職場の人・家族・友達に伝えることで、注意や声がけをしてもらいましょう。
【asd気を使いすぎる?】疲れやすいの?頑張りすぎの対策方法疲れやすいの?頑張りすぎの対策はの相談先
相談先①医師の診察を受ける
仕事で時間感覚を身につけスケジュールもしっかりたてたとしても、その予定通りきちんと行うことが難しい時もあります。
それは仕方のないことです。そのスケジュールに固執してしまい強いこだわりを持ってしまうと、今度は仕事のスケジュールをたてることや進めることに過集中の状態になってしまうこともあります。ある程度臨機応変に対応しましょう。
一般的には精神科や神経科の医師が睡眠の問題を診察することが多いです。また、睡眠専門のクリニックや病院も存在します。
専門医の診断を受け、必要に応じて睡眠のコントロールのための治療を受けることがあります1。これには、生活習慣の改善や薬物療法などが含まれます3。具体的な治療法は、個々の症状や生活環境によります。
相談先:オンラインカウンセリング
かもみーるのオンラインカウンセリングサービスでは、24時間以内に専門家に相談することができます。
また、かもみーる心のクリニックでは、適応障害・うつ病・発達障害に特化したオンライン診察を行っており、全国どこでも受診が可能です。
当日診断書の発行も可能です。
かもみーる心のクリニックは、東京大学卒の心療内科医が丁寧に診察を行っており、適応障害等の症状に該当する可能性がある方は、お気軽にご相談ください
かもみーるは医者にいかずご自宅から心の専門家に相談ができます。発達障害や適応障害に医師やカウンセラーがオンラインで対応しています
- 24時間以内に悩みを専門家に相談することができます
- 発達障害や適応障害といった医師の監修のオンラインカウンセリングサービス
- 心理士は臨床心理士・公認心理師を中心とした有資格者のみ在籍
- 科学的知見からあなたに一番合った心理士をご紹介いたします。
- プライバシー・個人情報の厳守が徹底されている
- かもみーる」では、精神科医のオンライン診療(保険対応)です。
\ 精神疾患のオンラインのカウンセラーはこちら/
精神科医のオンライン診療にはなんと保険にも対応しています。
ご自宅でカウンセラーだけでなく医師からの受診ができるのは、とても便利です。オンライン診療は、外出が困難な方や、遠方に住んでいる方にとっても有益です。
③自治体の窓口
自治体によっては、発達障害の診断を行っている医療機関のリストや相談窓口を公開しているところもあります。
これは、発達障害のある方々やそのご家族が、適切な支援を受けられるようにするための取り組みです。
具体的には、自治体のホームページなどで、発達障害の診断を行っている医療機関のリストや相談窓口の情報を探すことができます。
これにより、必要な支援を受けるための第一歩として、適切な医療機関や相談窓口を見つけることができますね。
また、自治体によっては発達障害者支援センターも設けており、専門的な相談が必要と思われる場合はこちらも利用できます。
これらのセンターは国の事業として、都道府県・指定都市が直接もしくは委託して運営しており、相談にかかる費用は無料です。
発達障害の診断がなくても相談を受けられますし、ご家族や会社の同僚など周囲の方々からの相談も受けています。
これらの情報は地域により異なるため、具体的な情報を得るためには各自治体のホームページ等をご確認いただくことをおすすめします。
まとめ:【asd気を使いすぎる?】発達障害気を遣いすぎる? 疲れやすいの?頑張りすぎの対策は?ADHD
いかがでしょうか。
今回の記事は【発達障害で気を使いすぎる】疲れやすい大人?脳疲労は対策!ADHDやASDについてお伝えしました。
私の体験が皆様に役立てばと考えています。まず大切なことは自分の障害の特徴を知ることです。
そのためには発達障害における長所や短所をしっかりと把握しましょう。
また、失敗した原因を書き出してみると、その傾向も分かりやすくなります。
そのためにはナビゲーションブック(自分のトリセツ)を作ることが大切にもなってきます。
仕事を頑張った週末には自分へのご褒美を用意しておくとよいかもしれませんね。私の場合は野球観戦に行くなど自分へのご褒美を用意していました。
かもみーるは医者にいかずご自宅から心の専門家に相談ができます。発達障害や適応障害に医師やカウンセラーがオンラインで対応しています
- 24時間以内に悩みを専門家に相談することができます
- 発達障害や適応障害といった医師の監修のオンラインカウンセリングサービス
- 心理士は臨床心理士・公認心理師を中心とした有資格者のみ在籍
- 科学的知見からあなたに一番合った心理士をご紹介いたします。
- プライバシー・個人情報の厳守が徹底されている
- かもみーる」では、精神科医のオンライン診療(保険対応)です。
\ 精神疾患のオンラインのカウンセラーはこちら/
精神科医のオンライン診療にはなんと保険にも対応しています。
ご自宅でカウンセラーだけでなく医師からの受診ができるのは、とても便利です。オンライン診療は、外出が困難な方や、遠方に住んでいる方にとっても有益です。
コメント